こんにちは! 家事する主夫ブロガーあがぺいです。
この記事では結婚式のムービーなどに使用できる楽曲を取り扱うサイトを紹介します!
著作権の基本にも触れますので、結婚式ムービーを作る上での注意点を総ざらいできますよ♪

ご結婚おめでとうございます! そして結婚式の準備、お疲れさまです。
みなさんは披露宴で流すムービーを自分で作成しますか?
初めての動画編集で、てんやわんやな方も多いのではないでしょうか?
オープニングムービーやプロフィールムービーなど、ムービー作りは楽しくも大変な作業ですよね。
そして、動画作成で最も気をつけなければいけないのが音楽の著作権。
でもプランナーに聞いても、ネットで調べても、専門用語ばっかりでとにかく分かりにくい!
そこでこの記事では音楽の著作権を簡潔に説明するとともに、有料だけどハイクオリティな楽曲を扱っている海外の音楽サイトを紹介します。
- 洋楽がいい
- クオリティ重視
- ちょっとならお金を払ってもいい
- 招待客に「あ、著作権フリーの楽曲使ってんな」とバレたくない
と、思っている方はぜひ参考にしてくださいね。

おかげさまでステキな結婚式ムービーができました。ゲストのみなさんも喜んでくださいました!
簿記はビジネスでも家庭でも、”一生役立つスキル”です。お金の感覚をしっかりと身につけるなら『フォーサイトの通信講座』がオススメですよ。

学び直しや独学で合格を目指す方はテキストだけでも十分だと思います!
フルカラーで分かりやすい

スポンサーリンク
結婚式で気にすべき音楽著作権について

まずは結婚式で気をつけなければならない音楽の著作権について簡単に説明します。
※できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、情報が古くなっている可能性もあります。ご容赦ください。
みなさんご存じのように、音楽を作った人には音楽の利用に対する権利があります。
今回取り上げる結婚式において重要なポイントは以下の2つです。
- ふたつの利用方法:演奏利用と複製利用
- ふたつの権利:著作権と著作隣接権
それぞれ見ていきましょう!
①演奏利用と複製利用

結婚式で音楽を流すシーンは、入場曲などのBGMとしての利用と、オープニングムービーなどの記録物の上映があると思います。
親族や友人の前で著作物(音楽)を流す場合、演奏利用に該当します。
演奏利用に関しては、基本的に式場が契約しているのであまり気にする必要はないでしょう。

原盤のCDを持ってきてください、って言われますね。
オープニングムービーのBGMや自作のプレイリストを作って焼いたCDなどの記録物で音楽を流すことは複製利用に該当します。
市販のCDからmp3といったデータを抽出してBGMにし、CD・DVDに複製して式場に持っていくことになるためです。
式場で上映することは私的利用の範囲を超えているため、許可が必要なのです。
録音物や録画物を製作する「複製」利用のほか、結婚式や披露宴等でBGMを流したり、エンドロール等の映像を上映する場合、「演奏」に係る許諾を得る必要があります。
通常は、会場である施設が許諾を得ていますので、許諾の有無については、各施設にご確認ください。
この複製利用が厄介で、新郎新婦が許可取りをしなければなりません。
演奏利用と違って、複製利用は式場が許可を取っているわけではないからです。
ふたつの利用方法をまとめると、このようになります。
- 入場曲など 演奏利用
- 自作のムービー 演奏利用+複製利用

複製利用は自分で許可を取る!と覚えておこう
②著作権と著作隣接権
次は著作権と著作隣接権についてです。
アーティストの努力の結晶である楽曲は、著作権と著作隣接権で守られています。
- 著作権 作曲者や作詞者
- 著作隣接権 レコード会社や演奏家
市販のCDは楽譜を演奏と歌唱で形にしたものですので、当然ですがいろいろな人が関わっています。
複製利用するためには、作曲した人の許可だけではなく歌手やレコード会社にも許可を取らなければなりません。
結婚式や披露宴などのブライダルシーンで音楽を複製利用するとき、作詞者・作曲者など“音楽をつくる人”の権利である「著作権」と、レコード製作者・歌手など“音楽を伝える人”の権利である「著作隣接権」の許諾を得る必要があります。

例えば、同じ「赤いスイートピー」という楽曲でも、松田聖子さんが歌ったCDと徳永英明さんが歌ったCDがありますよね。その場合は別のところから許可を得なければならないということです。
でも利用する側からしたら、著作権と著作隣接権の両方に申請するなんてめんどうですよね。
そんな新郎新婦のために申請を代行してくれるのがISUMという機関です。
>>>ISUM公式ホームページ
ISUMを利用すれば手続きはちょっと楽になりますが、利用するには下記の2つを満たす必要があります。
- 式を挙げる会場がISUMに登録されていること
- 使いたい曲がISUMに登録されていること
ISUMのホームページから、登録されている式場と楽曲が検索できますので、利用してみたい方はアクセスしてみてくださいね。
>>>結婚式・披露宴会場一覧
>>>ISUM楽曲データベース

わたしの場合は両方満たしていませんでした。
筆者が海外の音楽サイトを選んだ理由

以上のように、申請や許可取りしなきゃいけないことが多岐にわたるわけですが、どうも面倒くさいですよね。

で、わたしは海外の音楽サイトを利用することにしました。
その考えに至った理由は主に2つです。
- 自分で許可を取るのはリスクが大きい
- 絶対にハイクオリティな洋楽が使いたい
それぞれお話させてください。
自分で許可を取るのはリスクが大きい
ISUMにも登録されていない楽曲を利用する最終手段は、著作権と著作隣接権を有する機関に自分で複製利用の申請をすることです。
例えば、JASRACと日本レコード協会がそれに当たります。
しかし、それはリスクが大きいのです。
- 式に間に合うかわからない
- 申請が通るか分からない
- 料金がいくらになるか分からない
そういった不安を抱えたままムービー作成に取り掛かることは難しいと判断しました。
万が一にも利用許可が下りなかった場合に備えて2パターンの動画を作ったりしたら、ブッ倒れます。
絶対にハイクオリティな洋楽が使いたい
市販のCDを使うことを諦めたわたしは、フリーの楽曲を探すことにしました。
いわゆる著作権フリーの楽曲です。

近年、Youtuberなど動画配信者向けの著作権フリー楽曲が増えてきています。
試しに「結婚式 ムービー フリー」とかで検索すると多彩なサイトがヒットするのですが、わたしの心には全然ヒットしませんでした。
- 音がチープ
- 歌詞がダサイ(邦楽が多い)
- 招待客に「あ、著作権フリーの楽曲使ってんな」とバレそう

いやぁ、全部ボール球って感じでした
海外にはロイヤリティフリー楽曲サイトがある
そこで目をつけたのが、海外のサイト!
こういったライセンスの話は海外のほうが進んでいると踏んだからです。
英語だらけのウェブページに悪戦苦闘しながら探した結果、3つの素敵なサイトが見つかりましたので紹介させてください!
スポンサーリンク
結婚式のムービーに使える音楽サイト3選

最後に、ロイヤリティフリーの楽曲を取り扱う海外サイトを3つ紹介します。
- Soundstripe
- Artlist
- Fyrfly
これらは基本的にサブスクの形をとっており、有料会員になって楽曲のライセンスを取るというものです。
会員である期間にライセンスを取得すれば契約が切れてもライセンスは継続するのも嬉しいポイント。
曲のクオリティや好みなどの感じ方は人それぞれなので、さらっと特徴をコメントしていきます。
まずはざっと流してみて気に入る曲があるか探してみてください!

英語が苦手な方はブラウザの翻訳機能などを活用してくださいね
Soundstripe

Soundstripeは月払いで利用できるのが特徴です。
「結婚式のムービーを作ったあとは使うつもりがない」というみなさんにうってつけ!
19 USドル(約2000円)でひと月だけ契約し、その間に好きな曲をかき集めれば、安価で結婚式ムービーのBGMを入手することができますよ。

わたしはSoundstripeにしました。決め手は月払いできる点です。
>>>The Best Royalty Free Music, SFX and Stock Video | Soundstripe
Artlist

有名企業も多く利用している楽曲サイトです。
こちらは最低でも1年間の契約になるので、支払い金額は199 USドル(約2万円強)と高くなってしまいます。
1回の結婚式のために年間契約するのがもったいなかったので、選択肢から外しました。

個人的にはこちらの楽曲の方が気に入っていました
>>>Royalty-Free Music & SFX for Video Creators | Artlist
Fyrfly

Fyrflyの最大の特徴はブルーノ・マーズのような有名アーティストの楽曲もあるという点です。
ただし、そのような曲はプレミアム扱いで、追加料金35 USドルが必要になります。
招待客も知っているような有名な曲を使いたい、という場合にはFyrflyが適しているでしょう。

こちらも年間契約のみです。
>>>FyrFly – Real Music. Licensed.
まとめ ロイヤリティフリーの楽曲でワンランク上のムービーに!
以上、結婚式のムービーに関する音楽著作権とロイヤリティフリーの楽曲が使える海外のサイトを紹介しました。
近年、音楽の著作権はどんどん厳しくなっているようです。

2019年頃に式を挙げた友人は『そこまで気にしなかった』と言っていました。
適切な知識と最適な解決策を知って、心の不安なく結婚式ムービーの作成に取り掛かりましょう!
以上です!

ミールキットは共働き世帯が使うべき令和の便利アイテム。食材・調味料・レシピがセットになって自宅に届くから、献立決めや買い物のストレスから一気に開放されます。
14社のミールキットを食べた筆者が一番おすすめしたいのが『あっ!とごはん』。コスパ&タイパに優れた『あっ!とごはん』で自分の時間を取り戻しましょう!
話題のミールキットを一気見!
スポンサーリンク