このページでは、筆者が2020年から使っている自作の『エクセル複式家計簿』のすべてをご紹介します。
エクセル複式家計簿とは、エクセルで作る複式簿記の家計簿です。
複式簿記は企業で用いられる記帳方法のこと。一般的な家計簿よりもワンランク上の家計管理ができます。

本気で家計を管理したい方は必見です!

ミールキットブロガー
あがぺい
0歳の娘をもつ主夫。簿記とファイナンシャルプランナーの資格あり。
青椒肉絲とお金の話が大好物。大学生から家計簿を付けるも、使い果たしての貯金はゼロ。社会人になってお金の勉強を始め、簿記3級とファイナンシャルプランナー3級の資格を取得。30歳で資産1,000万円に到達した。
エクセル複式家計簿のココが最強!

複式簿記の最大の特徴は記録の双方性です。当たり前ですが、お金の出入りには”お金”と”対価”の2つが登場しますよね。複式簿記は1つの取引で2つ以上の記録を行うため、取引を完璧に表現することができます。

複式簿記は企業の経理で使われている手法です。グーグルでも、あなたの勤める会社でも同じ管理方法ですよ。エクセル複式家計簿なら損益計算書(PL)で収入と支出が、貸借対照表(BS)で資産と負債がひと目で分かるようになります。
紹介する家計簿は費目を自由に決めることができます。あなただけのオリジナル家計簿を作って、お金の見える化をしましょう!
こんな人にオススメ!
エクセル複式家計簿はふつうの家計簿よりも複雑なので、向き不向きがあると思います。
- 本気で家計管理したい方
- 市販の本やアプリに満足していない方
- 簿記3級持っている方
エクセル複式家計簿のガイド
当ブログの記事をまとめました。ガイドとしてお使いください。(一部作成途中)
01. 複式家計簿をつけるべき理由

簿記3級をもっていなくても使えますよ
02. エクセル複式家計簿の作り方と使い方(全5シリーズ)

めちゃくちゃ丁寧に解説しています! エクセルに慣れていなくても大丈夫
03. エクセル複式家計簿の活用方法
- 『お金持ちの方程式』を知ろう
- 『自由への家計簿』を知ろう
- 生活費とゆとり費を把握しよう
- アセットアロケーションを確認しよう

筆者なりの使い方です。あなたのアイディアもぜひ教えてください!
筆者の家計改善
我が家の家計改善は固定費の削減から始めました。不要な保険の解約、格安スマホへの移行・節税(ふるさと納税)をして、月の支出を1万円以上削減しました。
私は「共働きでも片方だけの収入で暮らせる水準」を目指しています。価格ではなく価値を見極めて、満足度の高い生活を送れるように努力しています。
家計簿を付けるようになって、投資を始めました。始めた当初は現金が資産の9割を占めていましたが、今は現金よりも株などの財産のほうが多い状態です。FXや株式投資に挫折して、今はつみたてNISAやETFでインデックス投資をしています。
筆者が読んで良かったと思うお金に関する本を3冊だけ厳選しました。
▶ お金の基本が学べる本
「お金について勉強したい!」と思ったら一番最初に買うべき本です。
具体的で実践しやすい内容が満載で、節約だけでなく収入アップまで見込めます。この本でモチベーションを上げてから本格的に学んでいきましょう。
Youtubeでも学べますが、本が手元にあるとお守りとして重宝しますよ。
▶ 現代の生き方が学べる本

お金があっても幸せじゃない人、お金がなくても幸せな人。その秘密は何なのか? を3つの資本というフレームで教えてくれます。
この本に載っている『お金持ちの方程式』は頭に刻み込みました。
▶ お金持ちの考え方が学べる本

「だから私はお金持ちじゃないのか!」と気づいた本。
頭をバンッと叩かれたような衝撃を受けました。人生の節々で読み返したくなる本です。
過去に回答した質問まとめ
- 株式などの評価額は家計簿に反映すべき?
- 売却して利益が確定するまで反映すべきではありません。
>>>家計簿に株式や投信の評価額を記帳しないほうがいい理由3つ